フォトアルバム


写真で見るワークショップの流れ

 

教育音楽学会の主な活動は、年2回開催するワークショップにあります。

その内容は、本サイトの[これまでのワークショップ]に詳しく載っておりますが、ここでは写真を通して実際のワークショップ内容をご紹介します。


雪頂講堂入り口写真
武蔵野大学6号館「雪頂講堂」

 

 ワークショップ会場

 

▶第20回ワークショップ(創立10周年記念音楽祭:2017年3月26日開催)から年2回のワークショップは雪頂講堂にて行うことになりました。

 


案内板写真
会場前案内板

 

第1回ワークショップテーマ

……

カノンの再発見

最強の教材を見直そう

 

▶教育音楽学会立ち上げにあたる第1回ワークショップは、岡本敏明生誕百周年を記念して開催


基調講演 グリーンホールにて
ホールのユニークな緞帳

 

基調講演(5号館グリーンホール)

 

▶基調講演は本学会会長の岡本 仁氏による、食育ならぬ音育をキーワードに「音楽を知ることでいかに人生が豊かになるか」その真髄を説く


音声波形を可視化
音声波形を可視化する装置

 

コンピュータによる音声波形の可視化

 

▶さまざまな音声を波形化して、科学的に捕らえてみようという試み。自然音や楽音、電子音、人の声、揺れる声、まっすぐな声などの波形を見ながら、ヴィブラートやハモル声、心地よい音や不快な音などの秘密を探る


指揮・指導風景
受講生全員が順番に指揮・指導

 

カノン指導を受講者の前で実践

 

▶受講生は全員が順番にカノンを指導する。

当初は、テキストの教材を使って指揮法、指導法を学んでいたが、回を重ね、今では各自が作詞、作曲したカノンを使って実践できるまでになった

 

▶大人数を飽きさせることなく、緊張感を持続させながら、指揮・指導する技術は、音楽指導者だけでなく、社会人のリーダーとなるための技術とも言える


ピアノの周りに集まって
音に集中して耳を研ぎ澄ませる

 

ピアノの周りに集まって、倍音を聴く

 

▶ワークショップのテーマの一つ、「耳を開く」ためのトレーニング。ピアノの一音一音に含まれる倍音を聴き取ろうと集中する。すると弾いた音とは違う高い音が微かに聴こえてくるようになる。耳が開いた瞬間だ


ピアノの周りで聞こえた倍音を声に出す
耳が開くと音の世界が変わる

 

音感トレーニング

 

▶音育の基礎ともいえる「音感」トレーニングを実習。 分散唱・分離唱、和音唱を通して、聴くことの大切さを体感


グループ練習風景
自作曲を披露して練習

 

グループに分かれて、各自のカノン作品を練習

 

▶この後の発表会で演奏、そして指導、指揮して自らの作品を仕上げる


東京カンマーコレーゲン
講演と演奏:東京カンマーコレーゲン

 

第5回ワークショップ特別講義から

「楽器演奏におけるヴィブラート」

 

▶ヴィブラートは音楽演奏には欠かせない技法のひとつでありながら、その目的や方法論についてはあまり語られていない。この回では、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス奏者をお招きしヴィブラートについて伺った


オルガン:伊藤繁
講演と演奏:伊藤繁(武蔵野大学教授)

 

第5回ワークショップ特別講義から

「武蔵野大学雪頂講堂パイプオルガン見学」

 

▶武蔵野大学には、ドイツのボッシュ社が製作したパイプオルガンが設置されている。楽器説明、演奏の合間に、この回のテーマ「ヴィブラート」にそって、トレモロ効果やビブラート効果などさまざまな音色を披露していただいた

〔講演と演奏:伊藤 繁(武蔵野大学教授) 〕


 

参加者全員で記念撮影

 武蔵野大学キャンパスの庭にて